

E-Labで観測できた野鳥
口永良部島にいる野鳥のうち、E-Labで観測ができた鳥たちを紹介しています。
水辺で見られる野鳥

アオサギ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村港上空
日本では最大級のサギ。木の上や学校周辺でよく見られます。

アカガシラサギ
区分:旅鳥 レア度:★★★★☆
撮影場所:本村区 郵便局周辺
サギの中ではレア度が高いらしい。
頭が赤いので「赤頭鷺」。湯向でも観測されています。

イソシギ
区分:留鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村港周辺
水辺でトコトコと歩きながら餌を探す様子が可愛い。

イソヒヨドリ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村港
ほぼほぼ毎日見られる留鳥。
とてもきれいなさえずりをいつも港に響かせています。
写真左がオス、右がメス。

カワセミ
区分:夏鳥 レア度:★★★☆☆
撮影場所:本村港
本村港や前浜・美浦湾など水辺で見られる、言わずと知れた美しい鳥。

クロサギ
区分:留鳥 レア度:★★★★☆
撮影場所:寝待 立神岩
単体もしくはペアで行動する真っ黒なサギ。
全国的にも珍しく、警戒心が強いので観測が難しいとされています。撮影時にもかなり距離があったのですが、カメラを向けるとすぐに飛び立ってしまい撮影が大変でした。

ゴイサギ
区分:夏鳥 レア度:★★★☆☆
撮影場所:本村区 郵便局周辺
夜行性のサギ。写真は幼鳥で、体の白い斑点から「ホシゴイ」と呼ばれるそうです。

コサギ
区分:夏鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村港
白鷺の1つ。ダイサギ・チュウサギと似ていますが、コサギは足の先が黄色いので見分けが簡単です。また、くちばしの色も通年黒いのが特徴です。

チュウサギ
区分:夏鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区
大きさはコサギとダイサギの中間くらい。
ダイサギと似ていて見分けが難しいですが、ダイサギとは違い口角が目の後ろまで裂けていません。また、ダイサギより若干首が短いことも見分けるポイントになりそうです。

ダイサギ
区分:夏鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区 学校周辺
ゆっくりと歩く姿が優雅でもありちょっと不気味でもある大きな白鷺。チュウサギと似ていますが、チュウサギと比べて顔が緑がかっており、口角が目の後ろまで裂けています。

セイタカシギ
区分:旅鳥(春・秋) レア度:★★★☆☆
撮影場所:本村港 前浜
口永良部島では割と見られる野鳥ですが、全国的には珍しいのだそう。ながーい足ですぐに分かります。
オスは頭が黒く、メスはグレー。

ツバメチドリ
区分:旅鳥(春) レア度:★★★★☆
撮影場所:本村港 前浜
春の短い期間だけ水辺に現れる旅鳥。
白いアイリングと首元の輪っかのような模様が印象的です。
農耕地・草地で見られる野鳥

アトリ
区分:留鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村区 定住促進住宅3号棟

アマサギ
区分:旅鳥 レア度:★★★★☆
撮影場所:本村区 学校周辺
頭がきれいなオレンジ色のサギ。

タカブシギ
区分:冬鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:折崎

タヒバリ
区分:冬鳥 レア度:?
撮影場所:折崎

ツグミ
区分:冬鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村区 学校周辺
ピンと背筋を伸ばして立つ姿が印象的。
お腹に黒いウロコのような模様があります。

ノビタキ
区分:冬鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村区

ヤツガシラ
区分:旅鳥(春・秋) レア度:★★★★☆
撮影場所:美浦湾 周辺
翼の白黒模様がとてもおしゃれな鳥。
冠羽(頭の羽)は驚いたり威嚇する時に広がります。
集落内で見られる野鳥

イカル
区分:留鳥・漂鳥 レア度:★★★☆☆
撮影場所:本村区 本村温泉周辺
「キーコーヒー」「コーヒーちょ〜だい」と聞こえる鳴き声が特徴的(空耳には諸説あり)。
イソヒヨドリと少し鳴き声が似ています。

コイカル
区分:留鳥 レア度:★★★☆☆
撮影場所:本村区 本村温泉周辺
その名の通りイカルとよく似ていますが、サイズは一回り小さくオスはくちばしの先端が黒いのが特徴です。
写真はメス。

ジョウビタキ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区
「ヒッ、ヒッ」という高い鳴き声が特徴的。
写真は左がオス、右がメス。

オウチュウ
区分:迷鳥 レア度:★★★★★
撮影場所:本村区 消防詰所周辺
日本の中でもかなり観測が珍しい鳥。
一瞬カラスと見間違うほどに真っ黒ですが、尾が長く先っぽがハート型のように丸く2つに割れています。
2024年の春、たった2日間だけ番で姿を見せてくれました。

キセキレイ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区 定住促進住宅3号棟
「ピピっ」と透き通る声で鳴きます。
尻尾をピコピコと上下させながら歩く姿がとても可愛い。

ギンムクドリ
区分:冬鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区 定住促進住宅3号棟
冬、ムクドリの群れに混じってやってきます。
頭が茶色い個体がメス、頭が白い個体がオス。

キジバト
区分:留鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:新村集落跡地
「デーデーポッポー」と鳴くあの鳥。
胸元のバーコード模様が特徴的です。

コムクドリ
区分:冬鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区
冬、ムクドリの群れに混じってやってきます。
赤いほっぺたが可愛らしい美しい鳥です。

ムクドリ
区分:冬鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区
「キュルルルルル」と鳴きながら集団で移動する冬鳥。顔のまだら模様は個体により違うので個性が感じられて楽しいです。

アカハラ
区分:夏鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村区 学校周辺
シロハラに似た鳥ですが、名前の通り赤いお腹が特徴。

ツバメ
区分:旅鳥(春) レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村区
全国的には有名な鳥ですが、口永良部島では営巣しないため春の短い期間だけ見られる渡り鳥です。

トビ(トンビ)
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村港上空
「ピーヒョロロロロ〜」と大きな鳴き声を響かせて、海の上をくるくると飛び回っています。
魚やイカを持っていると隙をついて奪おうとしてくるので注意!

ハクセキレイ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区 前田地区
人懐こく、本村集落内では最もよく見られる鳥。
折崎では群れで餌をついばむ様子を見せてくれます。

ハシブトガラス
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:折崎
口永良部島にはハシボソガラスがいないため、えらぶでカラスといえばハシブトです。よく他の鳥と喧嘩しています。

ヒクイナ
区分:夏鳥 レア度:★★★★★
撮影場所:本村区 低受促進住宅3号棟
口永良部島にきて3年半立つ筆者もまだ1度しか出会ったことのない珍しい夏鳥。真っ赤な目とすらっと長い足が印象的でした。

メジロ
区分:冬鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区 前田地区
冬から初春にかけて「チッ、チッ」と繊細な鳴き声をあげて木から木へと飛び移る小さな鳥です。
名前の通り目の周りが白く、花の蜜やみかんを食べる姿は健気で愛らしいですね。

ホオジロハクセキレイ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区 定住促進住宅3号棟
ハクセキレイの亜種。
見分ける違いは、目を横切る黒い線があるかどうか。

ホシムクドリ
区分:冬鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村港周辺
冬、ムクドリの群れに混じってやってきます。
美しい構造色にぽちぽちと白い斑点が並ぶ体は本当に星空のよう。
山地・草藪で見られる野鳥

ヤマガラ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:新村集落跡地
「ツーピーツーピー」「ニーニー」と鳴く。
ジョウビタキのオスと似ていますが、翼の色がグレーかどうかで見分けることができます(ジョウビタキは翼が黒い)

カシラダカ
区分:冬鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:寝待温泉周辺
とても小さい鳥。竹林の中をすばしっこく飛び回るので、ゆっくりと観察するのは少し難しいかもしれません。

アマミヤマシギ
区分:冬鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:寝待
冬になると頻繁に出会うことができます。
日暮から夜間の間、車で道路を走っているとバサバサと飛び立つ鳥はだいたいこの子。

ノジコ
区分:留鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村区 定住促進住宅3号棟
緑が美しい小鳥。アオジとよく似ていますが、この写真では白いアイリングが目立っていることと、お腹に斑点が無いのでノジコと判断しました。

ノスリ
区分:漂鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:新村
口永良部島では数少ない猛禽類の一種。

ヒヨドリ
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
撮影場所:本村区 発電所周辺
杉林などでけたたましく「ヒーヨ!!」と鳴いている鳥。甘い果物が好きなのだそう。

シメ
区分:漂鳥 レア度:★★☆☆☆
撮影場所:本村区 郵便局周辺
コイカルのメスと女子会を開いているところを激写。漂鳥とのことですがまだ一度しか姿を見せてくれていません。
写真はメス。
撮影挑戦中の野鳥

ズアカアオバト
区分:留鳥 レア度:★★★★★
目撃場所:新村、前田地区、メガ崎
まるで尺八の音色のような不思議な鳴き声が特徴。
日本では屋久島以南でしか見られない貴重な鳥とのことなので、ぜひその姿を写真に収めたい所です。

アカショウビン
区分:夏鳥 レア度:★★★★☆
目撃場所:本村区、寝待
島に長く住んでいる人たちからは度々目撃情報をもらうのですが、未だその姿を見ていない赤く美しい鳥。

ウグイス
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
目撃場所:島内全域
鳴き声はいつも聞こえるのですが、藪の中を飛び回るため撮影どころか姿を見るのも難しいというのが現状。
いつか絶対に良い写真を撮りたいです。

カラスバト
区分:留鳥 レア度:★☆☆☆☆
目撃場所:本村区、新村
「ウー…ウー…」と暗い森の中で泣いている黒い鳩。
飛び立つ音はかなり頻繁に聞くのですが、黒い姿も相まってなかなか姿を捉えることができません。

サンコウチョウ
区分:夏鳥 レア度:★★★★☆
目撃場所:本村区 前田地区
アカショウビン同様、島に長く住んでいる人たちからは度々目撃情報をもらうのですが未だ出会えていない鳥。
「月、日、星、ホイホイホイ」という鳴き声が名前の由来だそうです。